仲光

平成15年11月6日 第9回 照の会 能「仲光」

仲光/上田拓司   多田万寿/大槻文蔵  
美女丸/上田彰敏  幸寿丸/上田顕崇
あらすじ

 多田満仲は、一子美女丸を学問の為、中山寺へ預けております。しかし、美女丸は学問をせず、武勇ばかりに明け暮れており、父満仲は、藤原仲光に命じ、美女丸を呼び戻します。ここから能「仲光」は始まります。
 「こは誰が為なれば…、人に見せんも某が子と言う甲斐もなかるべし…」これは誰の為であるのか。人に見せても、誰某の子という甲斐もない。親が子を叱る時の、昔も今も変わらぬ心情です。満仲は、憤りのあまり、美女丸を手討にしようとします。更に、中に入って止めた仲光に美女丸を討つよう命じます。
 仲光は、主君に何と言われても、美女丸を落ち延びさせるつもりでいますが、頻りの使いに、ついに逃がす事が出来なくなります。「あわれ某、御年の程にて候わば、御命に代り候わんずるものを…」同じ年頃であれば、お命に代ろうものを…と嘆く仲光の言葉を、仲光の子の幸寿が聞きます。幸寿は「はや自らが首をとり、美女御前と仰せ候いて、主君の御目にかけられ候え。」と言います。美女丸も、自分の首をと言い、仲光はついに幸寿に太刀を振り下ろしてしまいます。
 満仲は、美女丸を討ったと報告する仲光に、幸寿を自分の子と定めると言います。仲光は、幸寿が美女丸のことを悲しみ、髪を切り出て行ったと言い、自分も様を変え、仏道に入りたいと言います。
 比叡山、恵心僧都が美女丸を連れて来ます。満仲もついには許し、めでたい事と僧都に所望され仲光は舞を舞います。「この度の御不審人ためにあらず。かまえて手習学問、ねんごろにおわしませと…。」この度の事は人のせいではありません。これからは、手習学問を熱心にするように…。仲光に言われ、美女丸は恵心僧都と再び帰って行きます。

「思いは涙、外目は舞の手…」

 私は「仲光」のような、非人道的な能はやりたくないと、長い間思っておりました。
 多田満仲は、息子の美女丸を中山寺へ、預けていました。しかし、当の美女丸が、「学問をば御心に入れ給わず、明け暮れ武勇を御嗜み候」という事で、満仲は「以っての外の御怒り」で、仕えている藤原仲光に、美女丸を殺してしまうよう厳命します。満仲は、大江山の鬼退治や、金太郎さんの名で親しまれている坂田公時の主君として名のある、源頼光の父です。多田源氏の名をと思うのか、「息子は立派に」と言うところでしょうか。
 美女丸は、父の言葉を物越しに聞き、「はや自らが首を取り、父御の御目にかけ候へ」と言います。自分が同じ位の年齢ならば身代わりになるものをと言う仲光に、仲光の子、幸寿が、「はや自らが首を取り、美女御前と仰せ候いて、主君の御目にかけられ候へ。」と言います。自分の首をと言い張る二人に並ばれ、仲光は、ついに自分の息子、幸寿の首を落としてしまいます。
 能には、愛があっての話が当然ながら多くあります。親が子を思う愛、恋人を思う愛、主従の愛…、等々。「仲光」は、子が親を思う愛を感じます。幸寿は、困っている父を前に、自分を身代わりにと言ってしまった様に思えてなりません。
 ずいぶん昔、いまは亡き父が深酒をし、なかなか家に帰らない事がありました。当時20歳を少し越えた私が、父のかばんを持ち、よく御伴をしておりました。酔った父が、隣の席の見ず知らずの方にずいぶん失礼な事をしておりました。私は、父を諌止する事も出来ず、もし、隣の方が怒って殴りかかってきたならば、すかさず自分の顔を出して代りに殴られようと心に決めて、ずっと様子を窺っていた事を思い出します。
 又、私の三男は、何度か幸寿をさせて頂いておりますが、「アホの為に死ぬ役は嫌や」と言うと、兄たちが、「美女丸と代ってやろうか」と言い、三男が「アホの役はもっと嫌や」などと言っているのを、横で黙って聞いております。
 美女丸が満仲に許され、仲光が舞を所望され、その座で舞を舞っている時の謡が「思いは涙、外目は舞の手」です。心は泣いているが、それを隠し人目には舞を舞っているのです。この舞を所望するのが、美女丸をかくまった比叡山の恵心僧都です。全てを心得て、あえて仲光に舞を所望するのでしょう。再び寺へ向かう時、仲光が「この度の御不審人為にあらず。かまへて手習学問ねんごろにおわしませ」と美女丸に言い、「幸寿が御供ならば」と「うちしおれてぞ留まりける」と終わります。
 以前、子供たちに、「お父さんやったらどうするか」と尋ねられ、「お父さんやったら、二人連れて逃げる」と答えた事がありましたが、本当に切羽詰ったらどうなるだろうかと、今でも本当には答えられないでおります。
 私共の次男は、今回の美女丸の役で、子方を終了させていただきます。昨年、今年と続いて紫綬褒章受章の、大槻、福王両先生、そして、父照也がこの世を去った後、長期に渡り上田の家を指導して下さった浦田先生に囲まれ、最後の子方を勤めさせていただきます。特に、以前拝見した満仲が忘れられず、師にツレを願うと言う失礼を顧みず、お願いしました所、即座に良い返事を頂きました大槻先生に感謝致しております。満仲には、その時はカッと短気を起こしても、やはり最後は、「子供が生きてさえいてくれればよい」と言う、親の姿を思います。
 美女丸自身は、その後改心したのか、名僧源賢となったそうです。幸寿の為に忠孝山小童寺を建立しその菩提も弔ったそうです。今もその地に「幸寿丸」「美女丸」「仲光」の墓が苔むしてたたずんでいると思うと、「思いは涙…」に続く「後れ先だつ浮世の習い」という謡が身にしみる様に思います。にとって美女丸の役で子方を終える事が、「大人への種」となって欲しいと思います。

子方を終えた、親子ともども今後ともご後援をお願い申し上げます。

「仲光」へ向けて (14年12月11日)

モニター通信 稲田義久さん

第9回 照の会鑑賞記:「どうしたら能が楽しめるか」

 久方ぶりに能のフルコースを味わった。古典芸能は嫌いではないから、テレビの教育番組で能をよく見ることがある。ただ見ているとよく寝てしまう。ところが今回はまったく眠気がせず、ちょっとした興奮状態のままで、見終わった。やっぱり、ライブでないとだめだということがよくわかった。
 能といえば粛々と場面が展開していくイメージが強かったが、意外と音が大きく、音曲の流れの中に自分が引き込まれる気がして、大変楽しかった。
 当日は「高砂」に始まり、「仲光」でいきなりボディーブロー、「武悪」で笑い転げ、最後は「岩船」で閉めるという、とても内容の濃いフルコースであった。
 さて「仲光」の内容については、事前に上田拓司先生のレクチャーがあったので、とてもスムーズに入っていけた。耳をそばだて、台詞の一語一句を聞き漏らさないように、集中した。聞きなれた台詞にあたると、思わずうなずき、まるで講談の「忠臣蔵」を聞くような感じであった。悩める「仲光」が淡々と演じられており、その演じ方にうそが感じられず、共感できるものがあった。しかもとても美しかった。  話が変わるが、先日、大学時代の先生に阪急電車の中で会った。先生は学問生活から引退され、現在は悠悠自適の身である。まず当たり障りのない挨拶から始めて、先生の好きな歌舞伎に話の話題を移した。すると先生は今日奥様と大阪に能を鑑賞とのことで、思わずわが意を得たりで、「先生、私も最近能の鑑賞を始めました」と思わず自慢げに話す。以下はその会話の抜粋。

小生:「私は、動きを見ていると大体能がわかるような気がするのですが、先生は、言葉は理解できますか」
先生:「よくわかりませんな」
小生:「やっぱりそうですか」
先生:「活字で内容を理解しているか、よっぽど聞きなれていないと、スムーズに頭に入ってきませんね」
小生:「やっぱり先生もそうですか」

とうなずいていると、先生はかばんの中から能楽大全のコピーを出されて、「私は事前にこれを読んでいます」とおっしゃる。「古本屋で売っているから、君も買ったらどう。」と逆に勧められる始末。こんな楽しみ方もあるんだなと、思わず関心。
 能を10倍楽しむ方法ではないが、先生の能の楽しみ方をみてわが意を得たりで、ますます勇気付けられた。能の楽しみ方は、いろいろある。ただもっと時間を作って能を観よう。