上田拓司(うえだたくじ) 本名 谷口拓司
能楽シテ方 観世流 準職分
- 昭和34年2月17日 シテ方観世流職分上田照也の次男として神戸に生まれる。
- 昭和36年8月20日 初舞台 仕舞(養老)
- 昭和41年4月29日 先代上田隆一 十七回忌追善会に「能 小袖曽我 五郎」
- 同年5月9日 (小鼓)大倉流祖先祭に「能 小袖曽我 五郎」
- 昭和43年11月3日 初シテ「能 猩々」
- 以降、現在までの主な開曲
- 昭和51年「千歳」、昭和52年「石橋」、昭和53年「乱」、
- 平成2年「道成寺」、平成9年「望月」、平成11年「安宅」、平成13年「翁」、
- 平成14年「砧」、平成16年「正尊」、平成18年「求塚」
- など
- 平成13年 重要無形文化財綜合指定
- 平成18年 上田兄弟会で神戸ブルーメール賞(団体で受賞)
- 平成20年 文化庁芸術祭 新人賞
- 平成21年 「卒塔婆小町」
- 平成24年 文化庁芸術祭 優秀賞受賞
- 令和元年 兵庫県文化功労者 表彰
- 令和2年 文化庁芸術祭 優秀賞受賞(瓦照苑で団体受賞)
亡父上田照也、大槻文蔵に師事し、数多くの演能を続けている。
上田4兄弟で、「上田観正会」を引き継ぐ。
「志の会」「長田能」「照の会」「あさひ能」「上田兄弟会」を催す。
又、舞台上の演能にとどまらず、「社会における能の意義」を思い、幼稚園から老人大学まで、様々な形での能の教室、講演等の活動を続けている。
日本能楽会、公益社団法人能楽協会神戸支部、神戸観世会、研和会、上田同門会、大槻同門会、上田観正会、上田兄弟会に所属。
- 夙川能舞台瓦照苑代表、公益社団法人能楽協会神戸支部特別教育委員、
- 公益社団法人能楽協会神戸支部支部長、神戸観世会理事、
- 社団法人観正会常務理事、株式会社上田観正会能楽堂取締役、
- 財団法人大槻能楽堂評議員
- 関西学院大文学部 日本文学科 卒業
主な出演予定
★公演の開催状況につきましては、お出かけ前に各主催者へお問い合わせください。
12月の予定
11日(日)
二十五世観世左近元正 三十三回忌追善
神戸観世会
於・湊川神社神能殿
舞囃子「松風」地頭
仕舞「東北」シテ
18日(日)
上田観正会定式能
於・上田観正会能楽堂
2023年1月の予定
3日(火)
大槻能楽堂自主公演能 新春能
於・大槻能楽堂
能「猩々乱 双之舞 置壺」シテ
9日(月祝)気軽に楽しもう!能の世界
能「岩船」地頭
15日(日)日本全国能楽キャラバン!新春にしのみやでのう!
能「安宅 勧進帳 酌掛」シテ