松風

第17回照の会 平成23年11月6日

松とし聞かば今帰りこん

 熊野、松風に米の飯」と言われる程の人気曲です。「米の飯」と同じくらい、飽きが来ないという事でしょうか。

旅僧が、須磨の浦で、所の人に「様ありげなる松」が「松風、村雨」二人の旧跡であると教えられ、二人の跡を弔います。

月の下で、須磨の海岸で海士少女が二人現れ、汐を汲み、運び、塩屋に帰ってきます。旅僧は、塩屋に一夜の宿を借ります。

旅僧が、松風、村雨の跡を弔っていた話をすると、二人の女性は涙を流し、松風、村雨の幽霊であると名のり、昔、夜汐を汲んでいる海士少女から在原行平中納言に召され、「折にふれたる名」と、「松風、村雨」と名付けられ、行平と過ごした日々を、今も恋いこがれ思います。

白い水衣の装束を着、水桶を持ち、汐を汲む二人の海士少女は、絵として、さも美しいと思います。誰も居ない夜の須磨の海岸で、月の下、白い装束と、赤い汐汲み車は見ているだけで美しい舞台であるべきです。しかし本当に美しいのは、今も変わらず行平を思う心です。松風、村雨姉妹は、今も汐を汲みながら、昔、行平に召された、あの日々を思っているのでしょうか。

行平は、形見として立烏帽子と狩衣を残し、都へ帰り、程なく世を去ってしまいます。「形見こそ今はあだなれ これなくは 忘るる隙もあらましものを」形見も今となっては辛いものです。これがなければ忘れる時もあるだろうに…。残された者にとって、思いは増すばかりです。

松風は、舞台上では、身体に形見の烏帽子と衣を身に着けますが、本当は、執心と言いましょうか「思い」に烏帽子、衣への「思い」が増し重なるのでしょう。考えれば肉体のない幽霊なので当然でしょうが…。
形見を身につけた松風は、「三瀬川 絶えぬ涙の浮瀬にも 乱るる恋の淵はありけり」涙が絶えないので三途の川にも恋の深みがあって渡れないのです。姉の松風は「松」に向かい、行平が立っていると走りより、妹の村雨は、「あさましやその御心故にこそ、執心の罪にも沈み給え…」そんな思いでいるから成仏できないと、松に走り寄ろうとする姉を止め…。姉は「立ち別れ 因幡の山の峯に生ふる 松(待つ)とし聞かば今帰りこん」待つと聞いたなら帰ってくるとの行平の言葉を言い、妹もそうだった、忘れていた、と言い…。二人共涙が溢れます。悲惨な有様です。能では、心が高ぶり、言葉が尽きて、笛が鳴り「舞」になります。「舞」は言葉を超えた「思い」であるべきです。

「松」を「君(行平)」と走り寄り、懐かしい思いに充ち…。気付くと、「松に吹き来る風も狂じて、須磨の高波烈しき夜すがら…。」そこら辺の景色、烈しい風、波を見、「妄執の夢に見みゆるなリ。」風、波が、自分の狂乱の心と思えたのです。「我が跡弔いてたび給え」の声を残し、夜は明け、松風ばかりが須磨の浦に吹いていました。

須磨の浦に行けば、明日も、明後日も、松風村雨の幽霊はいるのでしょう。特に僧侶が通りかかれば、弔ってほしいと、今日も出てくるように思います。

本当に美しいと思うのは、今も変わらぬ、松風村雨の行平への思いです。成仏できず、あわれとは思いますが…。今は長寿社会となり、多くの方が、互に老いるまで、長く共に過ごせる時代となりました。一昔前は、能「松風」を見ながら涙を流している女性の方が、よくいらっしゃったと聞きますが、まだ若くして連れ添いに別れてしまう方も多かったと思います。そのような方には、「松風」が、ご自分の身の上に重なり、落涙されたのでしょう。

もし私が早く死ねば、妻にも同じ様に思われたいものです。

平成23年11月6日 照の会「松風」
上田拓司