善知鳥

能の紹介

 諸国一見の旅の僧が、陸奥の外の浜への旅の途中、立山へ立ち寄り、禅定(修行)します。下山していくと亡者に呼び止められ、「自分は去年の秋に死んだ外の浜で猟師をしていた者であり、生き残っている妻や子に、生前使っていた蓑、笠を手向けてくれ」と言伝を頼まれ、証拠にと、着ている衣の袖を受け取ります。そして、旅僧は奥へと下ってゆき、亡者は涙を流しながら行き方もなく消えてしまいます。
 所の者に尋ね、猟師の妻子の家へ行き、衣の袖を確認し、蓑、笠を手向け、弔いをしていると、猟師の亡霊が現れます。妻も子も、ほんの少し見えたような、すぐに消えてしまう猟師の姿に、涙を流します。
 猟師の亡霊は、殺生を生業として生きた事を悔やみますが、死後もなお猟をやめられず、ウトウの子を獲ります。空にはウトウの親鳥が血の涙を降らし、その血に濡れじと、蓑、笠に隠れ、猟師は逃げ回ります。
 この世では獲り易いウトウも、冥土では化鳥となり、地獄の罪人を追っ立て、鉄(くろがね)の口ばしを鳴らし、羽ばたきをし、銅(あかがね)の爪で亡者の目をつかみ、亡者は苦しさのあまり叫ぼうとしても猛火の煙に咽び、逃げようにも足が立ちません。ウトウは鷹となり、人間は雉となり、休む暇もない地獄の責めをうけ、「たすけて…、たすけて…」と言いながら、亡者は消えてしまいます。

〔善知鳥〕 「たすけてたべや御僧…」
 越中の立山は、現在も日本の三大霊地、三大霊場の一つとして信仰されています。能「善知鳥」の旅僧が、立山の景色を「目の当たりなる地獄の有様」と言うように、古くから「地獄がある山」と言われ、能「善知鳥」の猟師のような亡者がいる所なのでしょう。
 この世に生きる猟師の妻子は、亡き夫の姿が見え、「あれは…」と言ったとたんに見えなくなります。しかし猟師の亡霊からは妻子が見え、声をかけます。しかしその声は、この世の人には聞こえません。実際このとおりであるような気がいたします。
 亡者は自分の子を見、「何しに殺しけん。わが子のいとほしき如くにこそ、鳥獣も思ふらめ…」鳥や獣も同様に子を思ったであろう。何故殺したのだろう。「士農工商の家にも生まれず…」「ただ明けても暮れても殺生を営み…」と、死後になって思います。しかし、生きている時は、自分や家族の命のため、世を渡るため、猟をし、他の命を殺すしか生活できなかったのです。それは死後の後悔で簡単に清算される事ではなく、又、死後の世界でも止められないでいるのです。その心が、地獄の責めに苦しんでいるのです。
 芸術を愛でる方々の集う、ホテル賀茂川荘で、皆様と共に「善知鳥」について考えてみたいと思っております。

平成22年4月29日 ホテル賀茂川荘「春の薪能」

当日パンフレット用  上田拓司