井筒

「げに何事も思い出の、人には残る世の中かな。」

 旅の僧が在原寺に立ち寄ると、一人の女性が現れます。暁毎に閼伽の水を汲む、その女性は、昔、在原寺に、夫婦として在原業平と住んでいた紀有常の息女の幽霊です。もの淋しい秋の夜、人目のない寺、庭の松風、軒端の草、とても静かな時、その女は「げに何事も思い出の、人には残る世の中かな。」人にとって、何事も思い出というものは残る、この世だなあ、と。この女にとって、昔も見た秋の月、寺、など。松風の音をどんな思いで聞いているのでしょうか。続く言葉が「ただ何時となく一筋に、頼む仏の御手の糸、導き給え法の声。」自分も、又、この人も共に仏の教えに導いてほしいと願いながら、業平の塚に花水を供えます。
 旅の僧は、その女に声を掛けます。女は「委しくは知らず候へども」と言いながらも、業平と紀有常の娘との事を語ります。
 業平が、高安の里に住む他の女性へ通っていく時に、有常の娘が「風吹けば沖つ白波龍田山、夜半にや君がひとり行くらん」と他の女性に二道を掛ける夫の通う道中を心配する歌を詠み、その女性との契りは離々になった話。幼い頃、宿を並べて住んでおり井筒(井戸)の水を鏡にして、影をうつしあった事。大人になって「筒井筒、井筒にかけしまろがたけ、生いにけらしな妹見ざる間に」と歌を贈られ「比べ来し振分髪も肩過ぎぬ、君ならずして誰かあぐべき」と歌を返し、夫婦になったので「井筒の女」と呼ばれる話。それらを語ります。その話す様子を見て、旅の僧は女に名を聞きます。その女は自分が紀有常の娘、井筒の女であると名のり、「契りし年は筒井筒」夫婦になる約束をしたのは井筒(いつつ‥五つ)の時と、井筒の陰に隠れる様に消えてしまいます。
 その夜、僧の夢に女は現れます。「徒なりと名にこそ立てれ桜花、年に稀なる人も待ちけり」と詠んだので人待つ女とも言われた事を言い、そして筒井筒の昔、五歳で約束をした時より、真弓槻弓年を経て(女が業平を三年間待ち続け、ついに別の男と枕を交わそうとした時に訪れた業平が詠んだ歌の一部。女は跡を追うが追いつかず、清水のほとりで息絶えてしまう。)今は、もう亡き世になってしまった業平の形見の直衣を身に着て舞を舞います。「恥かしや。昔男に移り舞。…」昔男の冠、衣裳を着て、昔男を想い、昔男になった様な気持ちで舞います。そのいつまでも昔を思う心、この為に死後もここから離れられない、そうは思っていても舞わずにはおれない、その心が恥ずかしいのでしょう。序之舞という静かな舞を舞いますが、この女の心は昔に帰っているのでしょう。そこには時間がなくなっているのではないかと思います。
 序之舞が終わり、澄んだ月を眺め、「月やあらぬ、春や昔…」(月も春も昔のそれではない。自分だけが…)と詠んだのは何時の頃であったことか…。やっぱり思い出すのは、筒井筒の歌、大人になって詠み交わした、夫婦になった頃…。井筒の水鏡の姿を見て、業平の衣裳を着た自分を、業平と見ます。一瞬見間違えたのだと思います。その瞬間は全てが静止します。心も止ったのではないかと思います。そして、「見ればなつかしや。」と…。
 寺の鐘がなり、ほのぼのと夜が明け、僧の夢は覚めます。明日も、明後日も、この女の幽霊は出てくるのではないかと思います。

平成17年10月7日 大槻能楽堂自主公演能に向けて

平成17年9月 上田拓司