現在の和歌山、紀州日高川近くに建つ道成寺によく知られた伝説が残されています。ある修業僧を深く愛した女が、逃げる僧を蛇体に姿を変えてまでも追い、ついには鐘の中に隠れた僧を焼き殺してしまうという話です。
何が人びとの心をとらえたのでしょうか、この伝説はさまざまな文芸や芸能にとりあげられて無数のバリエーションを生みだしました。能『道成寺』もその一つ。ただ能では、伝説そのものではなくその後日譚を描きます。
道成寺の僧(ワキ方)が登場します。事情があり長らく鐘を失っていたが、このたびようやく新しい鐘を再興することになった、と語り、さらに能力(狂言方)を呼び出して「今日の鐘供養は、女人禁制である」と告げます。
白拍子(シテ)があらわれます。白拍子とは、当時流行していた歌舞を演じる女芸人のこと。烏帽子や太刀を帯び、つまりは男装で舞うのが常でした。白拍子は鐘供養のことを聞き、供養のために舞を献じようと道成寺までやってきたのです。女人禁制を命じられている能力はいったん立ち入ることをことわりますが、舞を見たいと思ったのでしょう、一存で彼女の願いを認め、烏帽子まで貸してやります。喜んだ白拍子はさっそく烏帽子を付け、鐘のそばへと近づいていきます。
ここからが「乱拍子」とよばれる『道成寺』独特の舞事になります。裂帛の気合いをこめる小鼓方とそれを最小の動きに最大の緊張を込めて受けとめるシテ方。一対一の緊迫した真剣勝負が、一歩ずつ鐘楼までの階段を昇りつめて行くように続きます。突然、一転して他の能にも見られないほどの急調子に変化する「急の舞」。なおも見せ場は連続します。白拍子は鐘をにらみつけ、「思えば、この鐘、恨めしや」と叫んで、そのまま落ちてくる鐘の中に姿を消してしまいます。
激しい物音に、能力たちはあわてふためきます。鐘楼に昇った彼らが見つけたものは無残にも落ちた鐘、しかも熱く燃えたぎって触れることもできない鐘でした。この異変を早く報告しなければならない。しかしその原因は、女人禁制の指示を守らなかった自分たちにある。能力の一人がその役割を押しつけられ、おそるおそる僧に報告します。「落ちました!」と。異変を聞いた僧は、人々に女人禁制を命じていた理由を語りだします。
昔、この近くの里で宿をとった山伏が、宿主の娘に夫婦になろう、と戯れに言ったことを娘は誠と信じて山伏の再訪を待っていた。やがて再び山伏がおとづれたとき、娘は妻にせよと迫る。驚いた山伏は逃げようとしたが、娘は執念深く追いかける。娘は日高川を毒蛇の姿になって渡り切り、この道成寺まで来た。一方、山伏は鐘の中に身をひそめていた。だが、鐘を怪しんだ蛇は何重にも巻き付き、炎を吐いて鐘を溶かそうとし、ついに中に隠れていた山伏を殺してしまった。
僧は、そのときの娘の執心がまたしても鐘に恨みをなそうとしたのだ、と理解します。これまでの修業の力を見せるときだ、祈ってもう一度、鐘を鐘楼に吊るそう、と他の僧によびかけます。僧たちは、一心に祈りはじめます。
やがて、鐘が鳴動をはじめ、再び鐘楼に吊り上げられました。鐘の中から恐ろしい蛇の姿。なお僧たちは必死になって祈りつづけます。蛇は激しく抵抗し、一進一退の攻防が続きます。しかし僧の祈りに力尽きたか、と思われたそのとき、蛇は最後の力をふりしぼって猛火を吐き出し、そのまま日高川へと身を翻して消えてしまいました。
ひとます安堵した僧たちは、本坊へと戻っていくのです。
女の激しい情念を描いた能です。それを演劇的にどう表現するか、この作品ほど工夫が積み重なった能は他に見ることができません。シテはもちろん、他の役柄(囃子方も同様)にも難度の高い技術が要求され、そのすべてが演者にとってやりがいのある見せ場になっています。たとえば『道成寺』にだけある役割、「鐘後見」までがそうなのです。
能が始まってすぐに、重く大きな鐘(約八〇kg)が運びこまれ、能舞台の天井にある滑車(使用されるのは『道成寺』の時だけです)に吊り下げられます。通常の能の質素、簡潔な道具を見慣れている目には、まったく異なる迫力で舞台上に存在します。その鐘が「鐘後見」の手で演技するかのように動かされ、この作品の重要な場面を作り出していきます。
どの場面を選んでも緊張感のある面白さ。まさに能の醍醐味を実感させてくれる作品。いや何度も「『道成寺』にだけ」と書いてきたように、能の常識をも逸脱した文字どおりの大曲です。
神戸学院大学人文部教授 伊藤茂