これまでの照の会一覧へ戻る

第2回 神戸公演 平成30年

平成30年6月17日
於:湊川神社神能殿

 

瓦照苑 盛久

撮影:牛窓雅之

帰る春なき名残かな

 平家物語に「主馬入道盛国が末子に主馬八郎左衛門盛久、京都に隠れ居けるが、年来の宿願にて等身の千手観音を造立し奉りて、清水寺の本尊の右わきに居え奉りけり。盛久、降るにも照るにもはだしにて清水寺へ千日毎日参詣すべき志深くして、歩みを運び年月を経るに、人是を知らず。」
 盛久は、観音信仰の心が深く、平家滅亡後も清水寺に参詣をしていて、現代で思えば指名手配されている中でも、たくさんの人の中に出かけ、しかも、誰にも気付かれなかったというところでしょうか。しかし密告により捕らえられた盛久は、鎌倉へ送られる事になります。ここからが、能「盛久」です。

 盛久は、土屋三郎に、只今関東に下るならばこれが限りと、清水への立ち寄りを請います。鎌倉へ下れば斬首となる身です。花盛りの清水で手を合わせ、その時の盛久の思いが「帰る春なき名残かな。」です。
京都から鎌倉まで、東海道を下っていく道中の名所に、二度と帰る事がないと思っている盛久の心を添えて、謡われていきます。舞台で盛久の上に被されている「作り物」の「輿」は、暗い色で作られており、捕われ人を運ぶ籠の輿を表します。「かくて存え諸人に面を曝さんより、あっぱれ疾う斬らればやと思い候。」という盛久に、土屋は心を配ります。合戦によっては、明日は我が身とも思うのでしょうか。恨み合わない相手でも敵味方になる武士の辛さから、「武士の情け」という言葉も生まれたように思います。

 盛久は御経を読誦する内、少し睡眠し、霊夢を見ます。霊夢とは、まだ夜が明ける前、天の一方が明るくなり、八十を超えるような老僧が、香染の袈裟を掛け、水晶の数珠を爪繰り、鳩の杖に縋り、妙なる声で、京都東山の清水から汝の為に来たと。そして、長年、汝は誠に信心しているので、我が汝の命に代る、というものです。平家物語に寄ると、夢を見たのは頼朝の室家(妻)、となっていますが、誠に有難い事と思います。
盛久には、死を前に、ぬぐいきれない不安があることでしょう。観音信仰で、それをも超えんとする覚悟、信仰心、それにも増して、奇蹟によって救われた喜び。その様な事を感じながら、心のよりどころとしての宗教について、改めて考えさせられます。

 文治二年六月二十八日、盛久が首を刎ねられる為に、由比ヶ浜に曳き出された日に、あの安置していた観音像が俄に倒れ、手が二つに折れたと吾妻鏡に書かれています。有難いと思い合掌しております。
         
平成三十年六月十七日 照の会神戸公演 上田 拓司

瓦照苑 善界

瓦照苑 善界

瓦照苑 善界

撮影:牛窓雅之

 「欲界(よっかい)の内に生まるる輩(ともがら)は。
  悟りの道やそのままに。魔道の巷となりぬらん」

 久しぶりの照の会でのシテです。神戸公演では初めて、私の初舞台(二歳)が第一回だった大阪公演からは二年ぶりです。この二年間を思い返せば、十年よりも長い時を経たのでは、と錯覚する程に様々なこと、本当に様々なことがありました。怒ることもあれば、怒れない時もあり、声を上げて泣くときもあれば、涙すら枯れてしまったこともあり、それらを乗り越え、踏み出し、今、来し方を見て、「ここまで来れたか」と胸を張りたくなります。
 さて、こういうこと言ってしまうのを「天狗になる」といいます。

 大唐(中国)の天狗の首領、善界坊は唐土の名だたる寺院仏閣の慢心者を皆、天狗道に誘引して天狗にしてしまうが、粟散邊地(粟を散らかしたような鄙土の小国の意)の日本が、神国として仏法が盛んだと聞きつけ、仏法を妨げるべく渡日する。日本の天狗、愛宕山の太郎坊を尋ねた善界坊は道案内の約束を取り付け、日本の天台宗の総本山、比叡山延暦寺に狙いを定めることを決め、共に空に飛び立っていく。
比叡山では、都で悪事を働く善界坊を調伏せよ、との勅を受けて僧侶が出立する。比叡の山を下りると、不思議と空の景色が様変わりし、嵐に天地が震動する有様となり、やがて天狗道の行力を見せるべく、善界坊が真の姿で現れる。

 天狗とは、日本産の存在です。元々は六道輪廻の阿修羅道が、慢心、執着心の強い者の行き先だったのですが、日本では阿修羅の存在はピンと来なかったようで、やがて天狗道に行き先を譲ると共に、能に見られる戦の亡霊が堕ちる道とされるようになります。さて、その天狗道は六道から外れる故に「外道」とされ、仏敵であるが故に「魔」とされますが、その正体は、天狗の前世はなんだったのでしょうか。
 善界の詞章に当たって見ていくと、仏敵ながら仏の事に詳しいです。太郎坊との相談の場面では、大聖である不動明王の威力を述べ、天狗道に身を堕したことを嘆きつつも、どうしても仏への帰服をできずに行者へ立ち向かう自分たちの行く末を悲嘆します。また「過去遠々の間に。さすが見仏聞法の。その結縁乃功により。三悪道を出でながら。尚も鬼畜の身を借りて。いとど仏敵法敵となれる悲しさよ」とあります。昔、仏道修行に携わっていたのでしょうか。十三世紀鎌倉時代の『天狗草紙(仏門者の腐敗を天狗に擬えて批判した絵巻)』には、高僧は皆、死後、天狗に転生している、といった記述もあります。同じく鎌倉期の『比良山古人霊託』にも似たような記述があります。つまりは、そういうことなのでしょう。

 能において、仏敵として登場する天狗の中で、一番強力なのが『善界』であるように思います。比叡山の僧侶が呼び出す不動明王ばかりか、日本の神々まで加勢して倒しにかかるほどの存在です。歩み、謡一つにしても常の役とは違う、力強さと「悪者」な感じを兼ね備えよ、と教えられます。果たして、今の自分にどこまで出来るのかはわかりませんが、心まで天狗の真似事などせず、与えられた機会に、「能」に真摯に取り組みたく存じます。 
 
  平成三十年六月十七日 照の会神戸公演 上田 顕崇