上田 拓司
観世流シテ方準職分。重要無形文化財総合認定保持者。能楽協会神戸支部所属。
昭和34年神戸に生まれ、父、故・上田照也、大槻文蔵に師事。昭和36年初舞台。「上田観正会」「照の会」を主宰。舞台上の演能にとどまらず、「社会における能の意義」を思い、幼稚園から老人大学まで、様々な形での能の教室、講演等の活動を続けている。神戸ブルーメール賞(団体で受賞)、文化庁芸術祭新人賞、同優秀賞受賞、兵庫県功労者〈文化功労〉表彰、こぶし志縁賞受賞。
大村 滋二
大倉流大鼓方。重要無形文化財総合認定保持者。能楽協会神戸支部所属。
昭和25年大阪生まれ、神戸市在住。父、故・大村良二及び、故・山本孝に師事。龍谷大学能楽部講師(平成2年~平成27年)、フィリピン大学 能チームの指導(平成18年~)等を勤める。大阪能楽養成会第一期生。「大村良調会」主宰。令和3年 兵庫県功労者〈文化功労〉表彰。
江崎 欽次朗
福王流ワキ方。重要無形文化財総合認定保持者。能楽協会神戸支部所属。
元禄年間より続く姫路藩お抱え能役者・江崎家の現当主。
十一世江崎金治郎(現:江崎正左衛門)に師事。平成27年 『十二世江崎欽次朗』襲名。
平成30年 兵庫県芸術奨励賞、令和元年 姫路市芸術文化賞受賞。
一般社団法人江崎福王会代表理事。
善竹 忠重
大蔵流狂言方。能楽協会神戸支部所属。
祖父・初世善竹忠一郎および父・善竹忠重に師事。
平成29年 狂言の現代性を追求する「花deN工房 禅」立ち上げる。
平成30年 狂言界初の重要無形文化財各個指定(人間国宝)となった善竹彌五郎をテーマとした論文で、立命館大学大学院より博士(学術)の学位授与(論文「狂言師善竹彌五郎の芸と生―近代狂言におけるアドの太夫として―」にて)。令和2年 神戸市文化奨励賞受賞。
上田 宜照
観世流シテ方準職分。昭和63年、上田拓司の長男として生まれ、父・上田拓司、伯父・上田貴弘に師事。
平成2年、2歳で初舞台。平成7年初シテ、平成20年、照の会にて「石橋(白:上田拓司)」、平成22年、上田観正会90周年記念能にて「乱」を披く。ベルギー国王フィリップ陛下御観覧公演やルーマニア「シビウ演劇祭」など多数の海外公演にも参加。
上田 顕崇
観世流シテ方準職分。平成 4 年、上田拓司の三男として生まれ、父・上田拓司、伯父・上田貴弘に師事。
平成6年、2歳で初舞台。「千歳」「石橋」「乱」等、披き物を始めとしてシテ(主役)のみで 40 番以上を勤める他、フランス、インドでの海外公演等、国際交流の場にも参加。また、文化庁巡回公演事業(小・中学校対象)や国際認知言語学会(ICLC15)での公演等、様々な企画を制作し。シテも勤める。